Q. サーバーに関しての注意事項
(2011/02/23) |
サーバーは、ご自身でご用意下さい。
また、サーバープログラムは、サンプルとして「ダウンロード」ページよりダウンロードできますので、ダウンロード後、ご自由に、ご自身の環境に合わせて、改変してご利用下さい。
なお、サンプルは PHP + MySQL で作成されています。
非常に簡単に導入することは可能だとは思いますが、弊社にて作成請け負いも行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
|
Q. CSVファイルの命名規則
(2011/02/08) |
出力されるCSVファイルの命名規則は下記の通りです。
グループデータ
group.csv(固定)(v2.1改訂) item_group.csv(固定)
アイテムデータ
item.csv(固定)(v2.1改訂) base_item.csv(固定)
在庫リスト
stock_開始年-開始月-開始日_終了年-終了月-終了日.csv(v2.1改訂) v2.1から廃止されました。
商品別在庫リスト stock-アイテム番号_開始年-開始月-開始日_終了年-終了月-終了日.csv(v2.1改訂) stock-アイテム番号.csv アイテム番号は、対象となる商品に対して、
システムで一意に決定される番号のことです。
詳細なフォーマット等に関しましては、バージョンに応じた操作マニュアルをご覧下さい。
|
Q. 撮影したアイテム写真が反映されない
(2011/02/08) |
アイテム写真を撮影しても、その時点で反映されるわけではありません。
基本アイテム登録の「登録」又は、「修正」ボタンを押して初めて反映されます。
|
Q. アイテム写真は何処に保存されているのか
(2011/02/01) |
FTPでアクセスした時の「pictures」フォルダに格納されています。
命名規則は、
「グループ番号(8桁)-アイテム番号(8桁).png」
「グループ番号(8桁)-アイテム番号(8桁)_small.png」
となっています。
実際のアイテム写真は、「グループ番号(8桁)-アイテム番号(8桁).png」ですが、リスト表示を高速化する目的のために、「グループ番号(8桁)-アイテム番号(8桁)_small.png」が用意されています。
|
Q. 入出庫時に個数を手動で入力したい
(2011/02/11) |
現時点(2011/02/01)では、手入力では入力できません。
バージョンアップ中です。
ご利用可能になるまで、暫くお待ち下さい。
バージョン1.2から手動で在庫データの追加・削除が可能になりました。
詳細な操作説明に関しましては、バージョンに応じた操作マニュアルをご覧下さい。
|
Q. CSVでデータ入力を行いたい
(2011/02/16) |
現時点(2011/02/01)では、CSVは出力のみ可能です。
修正したCSVファイルを戻しても、システムには反映されません。
バージョン1.3からCSVデータのインポートが可能になりました。
また、
「Table Structure」をご覧頂き、データベースを直接編集することで、対応は可能です。
データベースは「iStocker.db」です。
バーコード種別は、「BarcodeKind」をご覧下さい。
詳細な操作説明に関しましては、バージョンに応じた操作マニュアルをご覧下さい。
注意事項:
v1.3以前で出力されたCSVファイルとは互換性はありません。
ご使用になる前にCSVファイルを出力し、
そのCSVファイルを修正してご利用下さい。
|
Q. 初期化方法
(2011/02/08) |
v1.2からは、初期化処理機能が追加されています。
トップページのアクションボタンを押すと、「初期化」が現れますので、選択するだけです。
詳細な操作説明に関しましては、バージョンに応じた操作マニュアルをご覧下さい。
v1.2以前では、下記手順に従い、操作して下さい。
- アプリケーションを終了させます。
この時、マルチタスク上のものも終了させて下さい。
- PCのiTunesと接続します。
- ファイル共有から「iStocker.db」を削除します。
「iStocker.db」を選択し、「Delete」キーを押すことで削除できます。
- デバイスの「iStocker」を起動します。
以上で初期化が完了します。
|
|
Selection | File type icon | File name | Description | Size | Revision | Time | User |
|