下記では、Machintoshで説明していますが、Linux / Windows でも同様です。 SDKのダウンロードから日本語化までを説明しています。 - SDKをダウンロードします。
- ダウンロードしたSDKを解凍します。
- 解凍したものを「Applications」フォルダにコピーします。
違う場所にコピーしても問題はありませんが、その場合、下記に示される該当フォルダを読み替えてください。 - 次のフォルダに移動します。
cd /Applications/eclipse/ dropins/
- 日本語化させたい場合には、日本語化パッケージをダウンロードします。
ここでは、Junoですので、安定板の1.3.4を4の位置にダウンロードします。 - ダウンロードした日本語化パッケージ「pleiades_1.3.4.zip」を解凍します。
解凍前に圧縮ファイル「pleiades_1.3.4.zip」は削除しても問題はありません。 - Eclipseの環境定義ファイル「eclipse.ini」を編集します。
open -e /Applications/eclipse/Eclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.ini
変更していない限り、テキストエディタが起動するはずですので、最後の行に下記を追加します。
-javaagent:../../../dropins/ pleiades_1.3.4 /plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.ja
- Clean起動を行います。
/Applications/eclipse/eclipse -clean
- 少し時間がかかるかもしれませんが、後は表示される指示に従ってください。
ワーク・スペースを保存する位置が聞かれるだけだと思います。
|